基本設計とは
基本設計とは
- 顧客が必要としている要件をまとめた要件定義を元に、どのようなシステムを開発すればそれを満たすことが出来るかを検討し、機器の構成や実装すべき機能、画面や帳票など操作や入出力に関する事項、生成・保管されるデータの概要など、システムの基礎的な仕様をまとめたものを基本設計という。(外部設計とも呼ばれる。)
- 基本設計の労力は要件定義の精度と反比例する。要件定義フェーズの成果物である機能要件、非機能要件、制約条件を、実際にプログラム可能な形にまで落としこむのが外部設計と考えて良い。要件定義で曖昧なまま進んだ項目や欠落した項目はここで再検討される必要がある。要件定義工程で作成済みの成果物は更新が必要ないか確認する必要がある。
基本設計とは、ユーザとのコミュニケーションツール
みなさんは、外部設計書を誰に読んでもらい、理解してもらおうとして思って作成していますか?
レビューしてもらう開発チームのリーダー向けですか?
後工程でプログラミングを担当してもらう技術者向けですか?
それとも自分のためですか?
もちろん外部設計書は、リーダーも読みますしプログラミングを担当する技術者も見ます。
しかし最も大切なことは,「システム開発を依頼してきたお客様」(発注者)に読んでもらい、理解してもらうことです。
上の質問に対して「お客様」と自信を持って回答できることが、今の技術者に求められているのです。
詳細設計とは
V字モデルで考える
基本設計書をレビューするのはユーザのため、基本設計書はユーザが理解できる内容でなければならない。
基本設計と詳細設計の違い
基本設計と詳細設計の大きな違いは、クライアントから見える部分を設計するか、見えない部分を設計するかという点です。
基本設計
基本設計は、システムの外側でユーザーやクライアントの目に触れる部分(インターフェース)、システム全体の概要、主な機能を設計します。
システムがユーザーにとって使いやすいかどうかを左右する部分になるため、クライアントのビジネスの結果に直接影響することもあります。
そのため、基本的に基本設計の内容は、クライアントの了解を得る必要があります。
また、クライアントの目に触れるハードウェア構成やシステム開発のスケジュール、費用などの管理も基本設計で決定します。
詳細設計
システムを開発するときに必要な部分やシステムの裏側(内部)でデータがどのように処理されているのかなど、ユーザーにもクライアントにも見えない部分を設計します。
そのため、詳細設計の結果にクライアントの了解を得る必要はほとんどなく、主にシステム開発の担当者やプログラミングを行うメンバー向けのものです。
プログラミングに必要な情報を設計し、メンバーが基本設計で決めた仕様を実装しやすいように表現する必要があります。
基本設計の分類
基本設計の3つの分類
基本設計には大きく分けて3つに分類することができる。
- 方式設計(アーキテクチャ設計)
- 機能設計(アプリケーション設計)
- その他の設計
方式設計(アーキテクチャ設計)とは
方式設計は、ハード/ソフトの構造(アーキテクチャ)や実装方針を決める作業である。
詳細設計の結果にクライアントの了解を得る必要はほとんどなく、主にシステム開発の担当例としては、ハードウエアやミドルウエア、フレームワークといったシステム基盤等の他、アプリケーション全体の構造、開発標準やテスト方式などを設計する。
●プラットフォーム設計
(インフラ、ミドルウェア、プラットフォーム、フレームワークなどの決定)
●アプリケーション・アーキテクチャ設計
(アプリケーション全体の構造などの決定)
●開発標準やテスト方式の決定
機能設計(アプリケーション設計)とは
アプリケーションとして実装する機能やデータベース,画面や帳票などを設計する。
- ビジネスロジック設計
- データベース設計
- 画面・帳票設計
- バッチ設計
その他の設計
基本設計では方式設計・機能設計の他にシステムの非機能要件で定義されたパフォーマンスや可用性などを満たすための性能・信頼性設計や、不正アクセスや情報漏えい対策といったセキュリティ設計、新システムへの移行方法を定義する移行設計、業務とシステムの両面から運用方法を決定する運用設計なども実施する。
- 性能/信頼性設計
- セキュリティ設計
- 移行設計(システム/業務)
- 運用設計(システム/業務)
基本設計の成果物
基本設計の成果物一覧(一覧系成果物:要件定義で作成済の物も存在する)
基本設計の成果物一覧(画面・帳票系の成果物)
基本設計の成果物一覧(インタフェース設計・ジョブ設計・データ設計の成果物)
基本設計の作成方法
基本設計書を作成するツールは、現場により異なります。
自分で1から作成する際には好みのもので良いのですが、以下のような要件を満たすものが使いやすいと思います。
- 見出しつきの文書を作りやすい
- オンラインで常に最新版を共有できる
- 図やチャートを挿入できる
- 変更履歴や変更差分を確認できる
※最新の情報の取得・更新に努めておりますが、掲載内容については、その正確性、完全性、有用性、最新性等についていかなる保証もするものではありません。